ハイヒールで足の形が変わる!?胼胝・鶏眼に悩まないためのフットケア習慣

逗子市 巻き爪 足

日々のおしゃれに欠かせないハイヒール

しかし、その美しさの裏で、足に大きな負担がかかっていることをご存じですか?

特に「開張足(かいちょうそく)」と呼ばれる足の横アーチが崩れた状態は、ハイヒールを履き続けることで起こりやすくなります。

今回は、ハイヒールによって開張足になる仕組みや、胼胝(たこ)や鶏眼(うおのめ)などのトラブルを防ぐためのフットケアについて詳しくご紹介します。


■ 開張足ってなに?

私たちの足には縦のアーチと横のアーチがあり、体重をうまく分散するクッションの役割をしています。

横のアーチが崩れて平たくなった状態を「開張足」といい、足の裏にある中足骨という骨のつけ根が開いてしまうのです。

この状態になると、足の指の付け根あたりに体重が集中しやすくなり、そこに胼胝や鶏眼ができる原因となることも。

逗子市の湘南巻き爪矯正院 逗子葉山院にも、ハイヒールをよく履く方で、足のトラブルに悩んで来院される方が増えています。


■ ハイヒールが招くアーチ崩れ

ハイヒールはかかとが高くつま先が低いため、前足部に体重が集中します。

すると足裏の横アーチが徐々に崩れ、開張足につながります。

また、ヒールを履いていると足指をしっかり使って歩くことが難しくなり、足指の筋力低下や足全体のバランスの崩れも起こりやすくなります。

美しさと快適さを両立するには、適度な高さの靴を選びつつ、日頃から足のケアも意識することが大切です。


■ 今日からできる!開張足の予防法

ハイヒールを完全にやめる必要はありませんが、足への負担を減らす工夫を取り入れることで、将来のトラブル予防につながります!

  1. 紐靴の紐は毎回しっかり結ぶ  ハイヒールを履かない日は紐靴を履きましょう。スリッポンやゆるめの靴は足が安定せず、アーチの崩れにつながります。紐靴は足をしっかり固定し、足指や筋肉を正しく使いやすくなります。
  2. 矯正靴下を取り入れる  足のアーチを支える設計の靴下は、日常生活の中でのケアに最適。足裏のアーチをサポートし、正しい形へと導きます。
  3. ストレッチとトレーニングを日常に  足の指を広げるストレッチ、足裏を刺激するマッサージ、足裏を鍛えるトレーニングで、足の筋力を維持しましょう。
  4. 正しい姿勢で歩く  足の指まで使ってしっかり歩くことで足裏が鍛えられます。

■ フットケアのプロと一緒に足を整えましょう

湘南巻き爪矯正院 逗子葉山院では、巻き爪だけでなく、胼胝・鶏眼といった足のトラブルに対するフットケアや予防のアドバイスも行っています。

先ほどご紹介した予防方法も詳しくお話ししています!

特に女性の方は仕事上、ハイヒールを履く方も多いです。

その中で正しい靴選びや歩き方、ケアの仕方一つで足の状態が大きく変わることもありますので諦めないでください!

タコ・魚の目など足裏に違和感を感じたら、それは「変化」のサインかもしれません。


■ 逗子市でフットケアにお悩みの方へ

逗子市で胼胝、鶏眼、巻き爪といった足のお悩みを抱えている方にとって、日頃の習慣を見直すことはとても大切です。

ハイヒールも上手に付き合えば、無理なくおしゃれも健康も両立できます。

足元のトラブルを防ぎ、長く快適に歩くためにも、今こそフットケアの習慣を見直してみませんか?

湘南巻き爪矯正院 逗子葉山院では、足の状態をしっかりと確認しながら、一人ひとりに合ったアドバイスやケアをご案内しております。
逗子市 巻き爪 スタッフ
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。

巻き爪矯正も見た目が目立たず、いつも通りの靴が履ける薄い透明な樹脂製の矯正プレートを使用しています。

仕事柄、ストッキングを履いてハイヒールを履かれるお客様にも喜ばれています!

手術不要の痛くない施術なので初めて巻き爪矯正される方にもオススメです♪

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

関連記事

  1. 逗子市 巻き爪 足

    足の気になる角質をそのままにしていませんか?

  2. タコとウオノメ 逗子葉山

    ウオノメとタコはなぜできるの?

  3. 逗子市 巻き爪 タコ 魚の目

    タコやウオノメを放置するとどうなる?足トラブルを防ぐために

  4. 逗子市 巻き爪 足

    巻き爪矯正だけじゃない!タコ・ウオノメのフットケアもお任せく…

  5. 逗子市 巻き爪 女性

    逗子市でタコ・ウオノメに悩んでいる方へ

  6. 逗子市 巻き爪 踵

    ”足の角質ケア”とお別れするコツ教えます!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約