「靴はデザインで選んで失敗した」
「見た目は可愛いけど歩くとうまくいかない」
――そんな経験、ありませんか?
実は、靴選びは足囲・足幅・足長の測定から始めるのが理想です。
この記事では、お店での試し履きから歩き方チェックまで、巻き爪や足トラブル予防にもつながる靴選びを安定して行える手順を、詳しくご紹介していきます。
1⃣ はじめに:足のサイズは“数字以上の情報”
足のサイズを知ることは「デザインで選ぶ靴選び」から脱却する第一歩です。
なんとなく履けるから…ではなく、自分の足を理解してから選ぶことで、歩きやすさや快適さが変わります。
-
足囲:足回りの長さ。甲の高さやボリュームを含む
-
足幅:足指の付け根部分の横幅
-
足長:かかとから先端までの直線距離
この3点を測ることで、「幅が狭すぎる」「長さが合っていない」など靴選びの失敗を防げます。
2⃣ 足囲・足幅・足長の正しい測り方
① 靴を脱ぐ
靴下を着用した状態で測ります。滑りやすい床では、滑り止めマットを使うと安心です。
② 足長を測る
可能ならどなたかに協力してもらい立った姿勢で、かかとを壁にくっつけて紙の上に立ち、先端からかかとまでを定規で測ります。
③ 足幅と足囲を測る
足の最も幅広いところ(通常は親指の付け根)にメジャーをギュッと巻き付けて測定。甲の高さを含むので靴のワイズ(E、2E、3Eなど)に合わせて選びやすくなります。
靴専門店では、メジャー貸出や足サイズ計測サービスを行う店舗もあります。迷ったら利用してみるのがおすすめです。
3⃣ 自分のサイズと爪先に合う靴を選ぶ
サイズが分かったら、その数値と爪の形に合う靴を選びます。
-
幅広・甲高型の方は“幅広設計”のブランドを選ぶ
-
自分にあったつま先の形おおよそ3パターンに分けられます
爪先がきつい靴は巻き爪のきっかけにもなります。
自分の爪に合う形状、幅、余裕を基準に選びましょう。
4⃣ 店内での試し履き:絶対にやるべきポイント
お気に入りの靴を見つけたら、ゆっくりと試し履きしてチェック!
-
立った状態でつま先に1cmほど遊びがあるか
-
かかとが浮かないかどうか確認
-
足幅部分に圧迫がないか、ゆるすぎないか歩く動作で確認する
試し歩きがとても重要です。
5⃣ 歩いてさらに確認!問題があったら調整を
試し履き後、少し歩いてみてください。ヒール部が浮く・靴底に滑りがある・つま先が圧迫される…そんなサインが出たら、諦めないで!
足長をワンサイズ小さくする、大きくする。
靴幅をワンサイズ小さくする、大きくする。
といった調整をおこなってください。
その後、再度試し歩き。
これを繰り返すことで、自分に合った安心フィットが完成します。
6⃣ 巻き爪と靴選びの関係:安心足元を手に入れるために
正しい靴選びは、巻き爪の予防にも直結します。
不適切なサイズや形の靴は、爪先に圧をかけて巻き爪が進む原因になります。
逆に、サイズと形状が合えば、爪先に余裕があり、巻き爪予防の第一歩になります。
特に逗子市のような海辺や散策路の多い地域では、歩きやすさも重視したいですね。
まとめ:保存版フィット靴選びの流れ
-
足囲・足幅・足長を測定
-
サイズと爪先形状に合う靴を選ぶ
-
試し履きで立った状態と歩きやすさを確認
-
合わないなら調整&再試し履き
-
巻き爪へつながらない安心の歩きやすい靴にする
おわりに|捨てちゃダメ、正しいサイズの靴
あなたの足に合った靴を履くことは、歩く安心にも巻き爪予防にもつながる投資です。
フィッティングと歩きやすさを追求すれば、足元の不安から解放されます。
湘南巻き爪矯正院 逗子葉山院では、巻き爪矯正の施術と合わせて靴選びに関するご相談も歓迎しています。
「歩きにくさ」も、巻き爪と一緒に改善していきましょう。
お気軽にお越しください!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。