「小指の爪の横に、もうひとつ爪みたいなものができてる…?」
「靴下に引っかかる、小さな固い部分が気になる…」
そんな経験を持つ方は、実は 副爪(ふくそう) と呼ばれるトラブルを抱えている可能性があります。
副爪は爪の横にできる小さな“爪状の角質”や、爪が割れて細かく分かれて見える状態を指すことが多く、特に小指の外側に発生しやすいとされています。
小田原市でも、足元が違和感ある方が増えており、「これは副爪かも?」と不安に思う方からのご相談が少なくありません。
今回は、副爪ができる背景、日常でできるケア、そして湘南巻き爪矯正院 小田原院で行っている副爪ケアについてご紹介します。
1. 副爪はどうしてできる?背景にある原因
まずは副爪が発生する背景を知ることが大切です。
以下のような要素が深く関わっています。
-
圧力の偏り・爪への負荷
巻き爪と同様、爪や指に対して部分的な力が過度にかかると、爪縁が割れたり、角質化して副爪のように見えるようになります。靴がきつすぎたり、足先に余裕がなかったりする靴を長時間履く場合に起こりやすくなります。 -
靴のサイズミスマッチや足の形
骨格のゆがみ、足幅が合わない靴などが、爪の縁にかかるストレスを増やし、副爪を誘発することがあります。 -
爪割れや欠けが進行して副爪に見える
もともとの爪が割れたり欠けたりしている部分が、爪の傍で角質化し、副爪のように見えることがあります。
2. 副爪があるとどうなる?生活への影響
副爪は「見た目が気になる」だけにとどまりません。
以下のような不快感が起こることがあります。
-
靴下やタイツに引っかかる
-
靴内部で当たって痛みを感じる
-
切ってしまったり無理に引っ張ることで出血や化膿リスク
-
歩くときに違和感を感じやすい
これらは日常生活のストレス要因となり、爪まわりを触ることが増えてしまい、ますます状態を悪化させる可能性があります。
3. 湘南巻き爪矯正院 小田原院で行う副爪ケア
当院では、副爪を取り扱うための専用メニューをご用意しております。
下記のような工程で、できるだけ負担を抑えながらケアを進めています。
-
状態の確認・カウンセリング
副爪の形状、硬さ、付着状態などを丁寧に観察し、お悩みやご希望を伺います。 -
専用研磨マシンでの除去/整形
硬くなった副爪部分を専用機器で安全に除去します。 -
神経や血管の通っていない角質なので多くのケースでは施術中の痛みをほとんど感じずに済むことが多く、1回でスッキリ見える形になります(個人差あります)
-
隣の爪との一体化・滑らか処理
割れたり細かく分かれていた爪部分を、隣の本爪と違和感なく繋げるよう仕上げ、さらには縁の角を滑らかに整えて“ひっかかり”を防ぎます。 -
再発予防のアドバイス
靴選び、爪の切り方、保湿ケア、爪周りの動かし方など、日常でできる対策をお伝えして、再発しにくい環境づくりを目指します。
4. 小田原市内で副爪ケアを選ぶポイント
副爪をケアする施設は増えてきていますが、選ぶには以下のポイントを確認したほうが安心です。
-
専門性・経験の有無
単なる除去だけでなく、爪全体・足元を見通せる技術を持つかどうか。 -
再発防止のフォロー体制
靴やケアのアドバイスなど予防サポートをしてくれるか。
湘南巻き爪矯正院 小田原院では、巻き爪だけでなくこうした副爪にも対応できる技術とフォロー体制を整えています!
5. 副爪かな?チェックリスト
下記の項目にいくつか当てはまるなら、副爪が進んでいる可能性があります。
-
小指の横に小さな硬い突起がある
-
靴下や靴に引っかかることが多い
-
爪割れ・欠けがあちこちに起こる
-
痛みは強くないが違和感を感じる
もし気になる場合は、早めにチェックを受けることをおすすめします。
湘南巻き爪矯正院 小田原院の無料相談会でも副爪についてご相談いただけます!
「副爪かな?」とご自身で判断できない場合はぜひ無料相談会をご利用くださいね。
当院スタッフが丁寧に足・爪の状態を確認いたします😊
まとめ
副爪は「見ただけでは気づきにくい小さな爪状のもの」ですが、生活にストレスを与えやすい存在です。
痛みや引っかかり感が出てきたら、無理に削ったり引っ張ったりせず、専門技術でケアを受けることが大切です。
小田原市近辺で「副爪で困っている」「足元がすっきりしない」という方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 小田原院へご相談ください。
爪だけでなく歩きやすさも含めた足元の快適さを取り戻すお手伝いをいたします。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント