「老化は足から」とよく耳にしますが、実際にその影響を感じ始めたことはありませんか?
歩くのが少し億劫になったり、靴が合わなくなってきたり、つまずきやすくなったり。
これらの変化は、年齢とともに進む足の衰えからくるものかもしれません。
そして、そのサインのひとつとして意外と見落とされがちなのが「巻き爪」です。
今回は、小田原市にある湘南巻き爪矯正院 小田原院が「老化と足」「巻き爪の関係」「自分でできる巻き爪予防」についてわかりやすくお伝えします。
■ 足の衰えは「歩く力」に直結
年齢を重ねることで、足の筋力や関節の柔軟性は徐々に低下していきます。
これにより、足指をしっかり使う歩行が難しくなり、次第に歩幅が狭く、足の裏全体で地面をとらえる感覚も鈍っていきます。
すると、足裏のアーチ構造が崩れやすくなり、足の変形、姿勢の乱れ、バランスの低下、転倒のリスクなどにつながります。
さらに足指をしっかり使えない状態が続くと、爪に均等な圧がかからず「巻き爪」になりやすくなるのです。
■ 巻き爪と老化の意外な関係
巻き爪は、爪の両端が内側に巻き込むように曲がり、皮膚に食い込んでしまう状態を指します。
見た目の変化だけでなく、靴を履いた時の違和感や歩きにくさ、さらには行動範囲の縮小など、日常生活に大きな影響を及ぼします。
特に高齢になると、足先にかかる負荷や刺激が少なくなるため、爪が適切に伸びずに巻きやすくなります。
さらに視力の低下や体の柔軟性の低下により、セルフケアが難しくなることで、巻き爪を悪化させる要因となってしまいます。
■ 小田原市で実践!巻き爪を防ぐ生活習慣
湘南巻き爪矯正院 小田原院では、巻き爪を予防するための日常的なケアや習慣の見直しをおすすめしています。
以下のような方法は、自宅で簡単に取り入れることができます。
- 足指をしっかり使う歩き方 親指で地面をしっかり蹴り出すような意識を持つと、足裏の指まで使われますし、爪にも適度な圧が加わります。
- 正しい靴選び つま先が1cm程度ゆとりを持ち足指が自由に動かせる靴を選ぶことが大切です。アーチサポートのあるインソールを活用するのも効果的です。
- 爪のカット方法に注意 爪の両端を深く切りすぎない「スクエアオフカット」を基本とし、爪切り後にはやすりで角を少しだけ削って仕上げるのがベストです。
- 足の保湿ケア 乾燥した足や爪は硬くなりやすいため、保湿クリームやオイルでのケアを続けましょう。爪が乾燥していると割れやすくなるのでご注意ください。
■ 当院の巻き爪矯正は“見た目にもやさしい”
湘南巻き爪矯正院 小田原院では、透明なプレートを使用した目立ちにくい巻き爪矯正を行っています。
サンダルを履いてもほとんど気づかれず、季節を問わず安心してケアを受けられると好評です。
また、女性スタッフも多数在籍しており、どなたでも安心してご相談いただけます。
巻き爪だけでなく、足指の使い方や正しい靴選び、姿勢に関するアドバイスも行っています。
■ まとめ
老化による変化は避けられないものですが、足元から意識を向けることで、元気に動ける日々を長く保つことができます。
小田原市で巻き爪や足元のケアに関心のある方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 小田原院へお越しください。
足から始まる健康づくり、一緒に取り組んでいきましょう!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント