小田原市で実績豊富な「巻き爪矯正の専門院」

電話予約
ネット予約
アクセス
お客様の声
Q&A
足トラブル、爪トラブル

外反母趾と巻き爪の関係とは?足のトラブルを放置しないためにできること

足元のお悩みといえば、巻き爪やタコ、魚の目などさまざまですが、「外反母趾」に悩む方も少なくありません。

特に、足の親指の付け根が内側に出っ張ってきたり、靴に当たって赤くなってしまったりすることで、日常の歩行に負担を感じている方が増えています。

実はこの外反母趾と巻き爪は、密接な関係があることをご存じでしょうか?

今回は外反母趾について正しく知り、巻き爪を含めた足のトラブルを未然に防ぐためのヒントをお伝えします。


外反母趾ってどんな状態?

まず、外反母趾とは、足の親指が外側(小指側)へと傾いている状態を指します。

親指のつけ根部分が内側に出っ張ることで、見た目にも大きく変化があらわれるのが特徴です。

見た目だけでなく、以下のような不調につながることもあります。

  • 靴に当たりやすく、擦れてしまう

  • 指が重なり、爪がまっすぐ伸びにくくなる

  • 足全体のバランスが崩れ、長く歩くと疲れやすい

  • 親指の爪が横に湾曲しやすくなる(巻き爪の原因に)

つまり、外反母趾の影響で親指の爪に力が均等にかからなくなり、巻き爪が進行しやすい状況が生まれるのです。


小田原市で増えている「足の形の変化」への相談

小田原市にございます湘南巻き爪矯正院 小田原院には、巻き爪に関するご相談はもちろんのこと、「指が重なって爪が切りにくい」といった内容で来院される方も増えています。

また、「最近、足元に違和感があるけれど、どこに相談していいか分からなかった」とお話しされる方も少なくありません。

当院では、巻き爪のご相談をきっかけに、外反母趾や足の形の崩れに気づく方もいらっしゃいます。


なぜ外反母趾になるのか?原因と考えられること

外反母趾になる理由はいくつかありますが、特に多いのが以下のような生活習慣です。

  • 足に合わない靴(きつい靴、大きすぎる靴、幅が広すぎる靴等)を長時間履く

  • 足裏の筋力が弱くなってきた

  • 足の指を使った正しい歩き方ができていない

  • 歩き方に癖がある

こうした要素が組み合わさると、足の親指の付け根に負担がかかり、徐々に角度がついてしまうのです。

そしてこの状態が続くと、爪に均一な圧がかからず、巻き爪のリスクも上がってしまうというわけです。

足の爪には歩くことで地面からの圧がかかり、それにより平らな形を保つことができているといわれています。


外反母趾と巻き爪、どちらを優先するべき?

当院では、巻き爪のケアを専門に行っていますが、外反母趾がきっかけで爪のトラブルが起きているケースでは、両方に配慮したアプローチが必要になります。

なぜなら巻き爪矯正だけおこなっても、外反母趾がそのままだと、巻き爪矯正終了後に巻き戻る可能性が非常に高いからです。

そのため外反母趾にもアプローチをかけて少しでも巻き戻るリスクを減らせるようにしていくことが大切なんです。

湘南巻き爪矯正院 小田原院ではたとえば、以下のような流れでサポートしています。

  • 現在の足の状態や形、歩き方のアドバイス

  • 靴のサイズや形、履き方のアドバイス

  • ご希望があれば、足裏バランスの見直し(インソールや矯正靴下)やタコ・魚の目のフットケアも

爪のケアと同時に、外反母趾による足の変化にも向き合うことで、再発しにくい足環境づくりをお手伝いしています。


自分でできる足のセルフケアのポイント

外反母趾や巻き爪を防ぐために、日頃からできることもたくさんあります。

ここでは、簡単に取り入れやすいものをいくつかご紹介します。

① 靴選びを見直す

幅が合っていない靴や、つま先が細い靴、大きすぎる靴は避け、足に合ったフィット感のある靴を選びましょう。

② 指をしっかり使って歩く

指が地面をしっかり押しているか、歩行時に意識するだけでも足のバランスは変わります。

小田原市 巻き爪 足

③ 足指のストレッチ

お風呂上がりなどに足指を軽く動かしたり、タオルを使ってグー・パー運動をするのも効果的です。


小田原市で足元の悩みを相談したい方へ

湘南巻き爪矯正院 小田原院では、巻き爪のサポートを中心に行いながら、外反母趾が影響している足のトラブルについてもご相談をお受けしています。

また当院では外反母趾テーピングもおこなっています。

「病院に行くほどではないけど、ずっと気になっている」

「靴を変えても楽にならない」

「巻き爪がひどくなってきた気がする」

そんな時こそ、お気軽にご相談ください!

足元のバランスが整うと、毎日の歩く時間がもっと快適になります。


まとめ

外反母趾と巻き爪は、それぞれ単独で起こることもありますが、密接に関係しているケースも少なくありません。

見た目や歩き方に違和感を感じたら、それは足からのサインかもしれません。

小田原市で巻き爪や外反母趾に不安を感じている方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 小田原院にご相談ください。

靴や歩き方のアドバイスも含め、足元の快適な未来を一緒に考えていきましょう。

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 外反母趾と巻き爪の関係とは?足のトラブルを放置しないためにできること

  2. タコ・魚の目は自分で治せる?

  3. 歩かない毎日が体に与える影響とは?この猛暑で私たちにできること

PAGE TOP
初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約