小田原市で実績豊富な「巻き爪矯正の専門院」

電話予約
ネット予約
アクセス
お客様の声
Q&A
足トラブル、爪トラブル

タンパク質、摂ってますか?不足すると健康にダメージが…

突然ですが、みなさんは毎日の食事で「タンパク質」を意識していますか?

ダイエットや美容の話題でよく耳にする栄養素ですが、実は私たちの体のあらゆる部分をつくる“基礎”になるとても大切な栄養素です。

筋肉や骨はもちろん、爪・髪・皮膚・ホルモン・免疫力までもタンパク質が深く関わっています。

つまり、タンパク質が不足すると体のあちこちで不調が起きやすくなるのです。

今回は、「タンパク質が不足すると何が起こるのか?」

そして「足や巻き爪にも関係する理由」について、わかりやすくお伝えします。


🥚タンパク質ってどんな働きをしているの?

タンパク質は、体の構造をつくる“材料”です。

筋肉・内臓・皮膚・髪・爪・血液など、ほとんどがタンパク質からできています。

また、食べたものを消化する酵素や、体のリズムを整えるホルモンもタンパク質によってつくられています。

つまり、体を「動かす」「守る」「修復する」どの機能にも欠かせない存在なのです。


⚠️タンパク質が不足するとどうなる?

タンパク質が足りない状態が続くと、体のいろいろな部分に影響が出てきます。

見た目の変化から、内側のバランスまで、思わぬところで“サイン”が出ていることもあります。

1️⃣ 爪が弱くなる・割れやすくなる

タンパク質は爪の主成分。

不足すると爪の表面が薄くなったり、二枚爪になったりしやすくなります。

小田原市でも「最近爪が割れやすい」「巻き爪が悪化した気がする」というご相談が増えていますが、実は食事の栄養バランスが影響しているケースもあります。

2️⃣ 髪がパサつく・肌のハリがなくなる

タンパク質はコラーゲン生成にも関係しているため、肌のハリや髪のツヤを保つためにも欠かせません。

不足すると、肌が乾燥しやすくなったり、髪が細くなったりします。

3️⃣ 疲れやすい・集中力が落ちる

タンパク質が足りないと、筋肉が減少しやすく、体力が落ちて疲れを感じやすくなります。

また、血中のアミノ酸バランスが崩れることで、脳の働きにも影響が出るといわれています。

4️⃣ 足のトラブルが起こりやすくなる

タンパク質不足は、足の筋力低下にもつながります。

筋力が落ちると、正しい歩き方ができず、爪や足裏に負担が集中しやすくなります。

その結果、巻き爪やタコ、外反母趾などのトラブルを引き起こすきっかけにもなるのです。

小田原市 巻き爪 足


🦶巻き爪とタンパク質の意外な関係

爪の主成分である「ケラチン」もタンパク質の一種。

十分な栄養が届かないと、爪が薄くなったり、変形しやすくなります。

特に巻き爪は、爪が弱くなることでカーブが強くなりやすい傾向があります。

また、巻き爪の痛みをかばって歩くことで、足の指を使わない歩き方になり、血流が悪化 → 爪の成長に必要な栄養が届きにくくなるという悪循環にも。

そのため、巻き爪のケアだけでなく、体の内側から爪を育てる栄養サポートがとても大切なのです。


🍽️タンパク質をしっかり摂るコツ

「タンパク質」と聞くと、筋トレをしている人が飲むプロテインを思い浮かべる方も多いですが、日常の食事から十分に摂ることができます。

🌟1. 毎食に「主菜」を入れる

卵、肉、魚、大豆製品などを1食に1品取り入れるだけでもOK。

たとえば、朝に卵、昼に鶏むね肉、夜に豆腐や魚を意識するなど、少しずつバランスを取ることがポイントです。

🌟2. 間食で補う

ナッツやチーズ、ヨーグルトも良いタンパク質源です。

おやつ感覚で取り入れやすいのも魅力。

🌟3. 野菜と一緒に摂る

ビタミンCや鉄分と一緒に摂ることで、タンパク質の吸収が高まります。

ブロッコリーやパプリカ、レモンなどを合わせるのもおすすめです。


🧍‍♀️小田原市で健康な足を保つために

湘南巻き爪矯正院 小田原院では、巻き爪のケアを通して「足元から全身の健康を支える」ことを大切にしています。

巻き爪は見た目の問題だけでなく、歩き方や姿勢にも影響を与えるもの。

そして、その背景には食事・栄養・体のバランスが関係しているケースが少なくありません。

特に、タンパク質が不足すると、爪の質が弱まり、ケアをしても再発しやすくなります。

だからこそ、外側のケア+内側からのサポートが重要なのです。

日常の食事を少し意識するだけで、爪も肌も体も、少しずつ変わっていくことを多くの方が実感されています。

当院では巻き爪矯正の施術で終了ではなく、爪のケア方法などのサポートもおこなっています!

忙しくてタンパク摂りにくい方にはプロテインもオススメで当院でも取り扱っております。


🌿まとめ

タンパク質は、体を支える“土台”です。

不足すると、筋肉だけでなく、爪・髪・肌・体力までも影響を受けます。

特に足元は体の土台。

巻き爪や足のトラブルを防ぐためにも、日々の食事からしっかりタンパク質を摂ることが、健康で軽やかな毎日につながります。

小田原市で「歩くのがつらい」「爪の形が気になる」などの不安がある方は、湘南巻き爪矯正院 小田原院までお気軽にご相談ください。

食事も、ケアも、体のバランスも。

足元から“健康をつくる”お手伝いをいたします。


🦶 湘南巻き爪矯正院 小田原院
神奈川県小田原市で、足と爪の専門ケアを行っています。

巻き爪に関するご相談はもちろん、足元から全身を支える健康サポートをお届けします。

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. タンパク質、摂ってますか?不足すると健康にダメージが…

  2. 【加齢と肥厚爪の関係】年齢とともに変わる爪のサインとは?

  3. 踵のガサガサに悩む人、靴を見直すのがいちばん早い!

PAGE TOP
初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約