小田原市で実績豊富な「巻き爪矯正の専門院」

電話予約
ネット予約
アクセス
お客様の声
Q&A
足トラブル、爪トラブル

なぜ女性は男性より足が冷えやすいの?

「靴下を履いても足先が冷たい」

「冬だけでなく夏の冷房でも足が冷える」

そんなお悩みを持つ女性はとても多いですよね。

実際に、女性は男性よりも足が冷えやすい傾向があります。

それは単なる“体質”ではなく、体のつくりや生活習慣、ホルモンバランスなどが関係しているのです。

今回は「なぜ女性は足が冷えやすいのか」そして「冷えを和らげるために日常でできること」について、分かりやすくお伝えします。


女性の足が冷えやすいのはなぜ?

① 筋肉量の違い

まず大きな理由のひとつは「筋肉量の差」です。

筋肉は体の中で“熱をつくる工場”のような役割を果たしています。

人は、筋肉を動かすことで体内で熱を生み出し、その熱が血液を通して全身に巡ります。

しかし、女性は男性に比べて筋肉量が少なく、特に下半身の筋肉が少なめ。

そのため、足先に血液を送る力が弱く、冷えやすくなりやすいのです。

デスクワークや立ち仕事など、長時間同じ姿勢で過ごす生活も、ふくらはぎの“血液ポンプ機能”を低下させる原因になります。


② ホルモンバランスの影響

女性の体は、月経周期やホルモンの変化によって体温のコントロールが不安定になりやすい構造です。

女性ホルモンのひとつであるエストロゲンは、血管を広げて血流を促す働きがありますが、
この分泌量が変化すると体温や血の巡りに影響が出やすくなります。

また、更年期に差しかかるとホルモンバランスが乱れ、
のぼせるのに手足が冷たい「冷えのぼせ」状態になる方も多く見られます。

このように、女性は体の仕組み上、血流が一定に保たれにくいのです。


③ 皮下脂肪が多い

もうひとつの要因は、「皮下脂肪」の量。

女性は男性に比べて皮下脂肪が多く、体を守るクッションのような役割を果たしています。

しかし、皮下脂肪は熱を通しにくい性質があるため、一度冷えると温まりにくいのです。

脂肪自体には血管が少なく、温度を保つための循環が起こりにくい。

つまり、女性の体は“冷えを感じやすく、温まりにくい”構造とも言えます。


足の冷えは放っておくと負担が広がることも

足先が冷えていると、筋肉や関節がこわばりやすくなり、動きも小さくなりがちです。

血液の巡りが悪くなると、老廃物や余分な水分がたまり、足が重く感じることもあります。

また、冷えによって足先の感覚が鈍ると、歩き方のバランスが変わりやすくなります。

その結果、爪や足の指先に負担がかかり、巻き爪を引き起こすきっかけになることもあります。

「足先が冷える」「足が疲れやすい」「巻き爪が気になる」といったお悩みを持つ方は少なくありません。

冷えは足先だけの問題ではなく、体全体の巡りや姿勢にもつながる大切なテーマなのです。


今日からできる!足の冷え対策

冷えやすい方こそ、日常の中で“動かしながら温める”ことを意識してみましょう。

簡単で続けやすい方法をご紹介します。

💺椅子に座ったままできる足運動

    1. 椅子に浅く腰をかけ、背筋を伸ばします。

    2. 踵をつけたままつま先をゆっくり持ち上げて5秒キープ。

    3. ゆっくり下ろして、を数回繰り返します。反対側も同じように行います。

小田原市 巻き爪 女性

足を動かすことで血流が促されます。

デスクワーク中やテレビを見ながらでもできる簡単な方法です。

🛁 お風呂でしっかり温める

シャワーだけで済ませず、できるだけ湯船に浸かることを習慣に。

足先まで温めることで血管が広がり、全身の巡りも良くなります。

🧦 足を冷やさない工夫を

就寝時はレッグウォーマーを取り入れ、足首を冷やさないようにしましょう。

冷えを感じたときは、湯たんぽや足湯もおすすめです。

💧 水分をこまめに取る

冷えがあると「水を飲むと余計に冷える」と思う方もいますが、体内の水分が不足すると血液がドロッとして流れが悪くなります。

常温の水を少しずつこまめに飲むのがポイントです。


小田原市で足元のケアを考える方へ

湘南巻き爪矯正院 小田原院では切らない痛くない巻き爪矯正をおこなっており、小田原市エリアを中心に巻き爪にお悩みのお客様がお越しくださっています。

お話しを聞いていると「巻き爪が痛い」だけでなく「足先の冷え」「歩くと疲れやすい」「足が重い」といった悩みを持っていらっしゃる方が多いです。

これは巻き爪が痛むことで運動や歩行を減らしてしまい、ますます足の筋力が低下してしまい足の冷えや足の疲れ、むくみなどを引き起こす原因になってしまっていることが多いからです。

足元のケアは、見た目の美しさだけでなく、健康にも深く関わるものです。

冷えを放置せず、足のバランスや爪の状態を整えることで、自然と全身の巡りもスムーズになります。

小田原市でフットケアを考えている方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 小田原院へお気軽にご相談ください。

一人ひとりの足に合わせた巻き爪矯正で、ご自宅でのケア方法や予防方法などもサポートいたします。


まとめ

女性が男性より足が冷えやすいのは、筋肉量・ホルモンバランス・皮下脂肪の違いによるもの。

冷えを感じやすい方こそ、日常で足を動かしたり温めたりする工夫が大切です。

足は体の土台であり、冷えや巻き爪といった小さな変化も、放っておくと姿勢や歩行に影響することがあります。

湘南巻き爪矯正院 小田原院では、足元のバランスを整え、快適に歩ける毎日をサポートしています。

体の中心は“足元”から。

今日からできるケアで、温かく軽やかな一歩を踏み出してみましょう。

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. なぜ女性は男性より足が冷えやすいの?

  2. 「歩くのがつらい…」巻き爪の悩みを抱える方へ。小田原市でできる足元ケア

  3. 過去に皮膚科に相談したこともあったけれど…【ビフォーアフター】

PAGE TOP
初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約