小田原市で実績豊富な「巻き爪矯正の専門院」

電話予約
ネット予約
アクセス
お客様の声
Q&A
巻き爪の原因と予防策

【一生歩きたいあなたへ】今日から始める足裏ケア

人生100年時代、最後まで自分の足で歩けるということは、何よりも大切な「生活の質」を保つことにつながります。

そして足の健康が日常の快適さを大きく左右します。

今回は、そんな足の健康を保つために「今日からできる足裏ケア」と「巻き爪を防ぐためのアプローチ」について、湘南巻き爪矯正院 小田原院のスタッフがご紹介します。


足裏の健康がなぜ大事?

足裏は体を支える土台です。

地面からの衝撃を緩和し、バランスをとる重要な役割を担っています。

しかし、加齢や運動不足、長時間の立ち仕事、合わない靴などの影響で足裏の筋肉や皮膚の状態が弱まりやすくなります。

その結果、転びやすくなったり、足の指が使えず歩幅が小さくなったり、場合によっては巻き爪のきっかけになることもあります。


足裏ケアの第一歩:ゴルフボールを使った簡単ケア

ご自宅で簡単にできる足裏ケアとしておすすめなのが「ゴルフボール」を使ったマッサージやトレーニングです。
小田原市 巻き爪 足
ゴルフボールは硬さとサイズがちょうどよく、足裏のツボや筋肉に心地よい刺激を与えてくれます。

ゴルフボール転がし

  1. 椅子に座った状態で足裏にゴルフボールを置きます。
  2. かかとから指の付け根まで、ゆっくり前後にボールを転がしましょう。
  3. 片足3分ずつを目安に行います。

これを毎日続けることで、足裏の血行がよくなり、筋肉や腱の柔軟性も高まります。鈍っていた足裏の感覚も敏感になります。

足指でつかむ運動

  1. ゴルフボールを足の指でつかむようにして持ち上げてみましょう。
  2. 最初は難しくても、続けていくうちに足指がしっかり動くようになります。

この運動は、足指の筋力を保つのにとても効果的です。足指がしっかり使えるようになると、地面をしっかりつかめるようになり、転倒予防にもつながります。


巻き爪と足裏の関係性

足裏の筋肉が衰え、足の指を使って歩けなくなると、歩行時のバランスが崩れます。

そして足裏のアーチが崩れてしまいます。

足裏のアーチが崩れると外反母趾や開張足が起こり、足の爪に地面から均一な圧がかかりにくくなります。

それにより爪が巻きやすくなってしまいます。

そのため、足指や足裏の状態を良好に保つことが大切です。

湘南巻き爪矯正院 小田原院では、巻き爪に関するご相談のほか、正しい足のケア方法についてもアドバイスを行っております。

特に巻き爪だけでなく外反母趾や開張足といった足の変形に不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。


足裏ケアにプラスしたい生活習慣

足裏の健康を守るためには、日常生活でも意識したいポイントがあります。

  • 足に合わない靴を避ける
  • 長時間の立ち仕事や歩行の後は足裏をしっかり休ませる、ストレッチをおこなう
  • 毎日5分でもいいので足裏ケアを継続する

足裏ケアは特別なことではなく、日々の習慣の中に少しずつ取り入れることで大きな変化をもたらします。

湘南巻き爪矯正院 小田原院では巻き爪矯正だけでなく、正しい靴の選び方や足のストレッチ方法、足や爪のケア方法などアドバイスをしています!


まとめ

一生歩きたい」と願うなら、足裏ケアは今からでも遅くありません。

足の健康は快適な生活を送るための基本です。

湘南巻き爪矯正院 小田原院では、巻き爪だけでなく、足裏ケアや足指トレーニングのアドバイスも行っております。

ゴルフボールを使った簡単ケアから始めて、将来のために今できることを始めてみませんか?

あなたの足元から健康をサポートします。

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 【あなたはどの足タイプ?】足の形と靴選びの相性で巻き爪を防ぐコツ

  2. 外反母趾と巻き爪の関係とは?足のトラブルを放置しないためにできること

  3. タコ・魚の目は自分で治せる?

PAGE TOP
初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約