ふと足元を見たとき、小指の外側に“爪のようなもの”が増えていることに気づいたことはありませんか?
このような小さな「副爪(ふくそう)」は、実は足と爪のバランスから生まれる変化のひとつ。
巻き爪とともに、横須賀市久里浜エリアでも湘南巻き爪矯正院 久里浜院へのご相談が増えています。
■ “副爪”って何?どうして小指の横にできるの?
副爪とは、足の小指の外側に出現する、爪のように見える硬い角質や小さな爪状の突起のことを指します。
靴に当たって違和感を感じたり、見た目が気になったり、副爪が靴下や寝具に引っかかったりすることで相談されることが多いです。
なぜ副爪ができるのか。
その背景には、足の骨格や靴のフィット、爪の使われ方の偏りなどが関わります。
■ “巻き爪”ケアとともに“副爪”にも目を向けよう
当院では、巻き爪のケアだけでなく、「副爪」のケアも同じように大切な足爪トラブルの一部と捉えています。
副爪を放置しておくと、靴下や靴の中で引っかかったり、歩行のたびにこすれて違和感や痛みを抱える原因になり得ます。
■ 湘南巻き爪矯正院 久里浜院で行っている副爪ケアの特徴
当院では、以下のような流れで副爪も含む足爪ケアを行っています。
-
足と爪の現状を丁寧にチェック
(小指の横に硬い角質があるか、爪の形・厚み・隣の指との位置関係など) -
削り・整える処理
特殊なフットケア機器を用いて、出っ張った角質や硬くなった部分を優しく整えます。痛みを感じにくい施術なので安心です。
-
巻き爪と副爪との併用アドバイス
もし副爪だけでなく巻き爪にもお悩みでしたら巻き爪専用プレートを装着して爪の広がりをサポートするとともに、副爪の位置を整えることで靴の当たりを軽減。 -
再発を防ぐための日常ケア提案
靴の選び方、つま先の動かし方、小指まわりのストレッチ、爪の切り方・保湿の習慣などを足元全体からサポートします。
こうしたアプローチによって、「靴を履いたときの引っかかりがなくなった」「歩くときに小指が気にならなくなった」といった声を頂いています!
■ 自宅でできる副爪・巻き爪ケアのポイント
副爪と巻き爪、どちらにも通じる日常のケアをいくつかご紹介します。
-
靴のフィット感を確認
つま先に1cm程度のゆとりがあり圧迫がないかをチェック。サイズが合わない靴は指先に負担をかけてしまいます。大きすぎる靴、幅が広すぎる靴もNGです。 -
足指を動かす習慣をつくる
例えば、椅子に座ったまま小指を含む5本の指でタオルをつまむ運動を。指先の筋肉が動くことで靴との摩擦が減ります。 -
爪の切り方を見直す
深く爪を切りすぎると余白がなくなって爪が巻きやすくなります。指先の先端と同じくらいの長さを保ち、スクエアオフの形に整えるのがおすすめです。 -
足先の保湿ケアを習慣に
乾燥して硬くなった爪まわりの角質が副爪を生みやすくします。爪の横や甘皮まわりにオイルやクリームをつけて軽くマッサージ。 -
違和感を感じたら早めにチェックを
小指の横に硬いかけらができている、靴下にひっかかる、というサインを見逃さないことが重要です。早めに湘南巻き爪矯正院 久里浜院へご相談いただくことで、ケアがスムーズに進みます!
■ 「靴を履くと小指が気になる」その一歩を湘南巻き爪矯正院 久里浜院で
小指の横の副爪が原因で、靴習慣が変わった、歩くのが億劫になった、という方もいらっしゃいます。
湘南巻き爪矯正院 久里浜院では、巻き爪のケアだけでなく、副爪やタコ・魚の目のサポートも行っています。
「小指の横の硬い出っ張りが気になる」
「靴下にひっかかるようになった」
「巻き爪になりそうで怖い」
そんな思いがある方にこそ、一度足を見せていただけたらと思います。
爪や足指の感覚は変化がゆっくりで、自分では「まぁ大丈夫」と思いがちです。
しかし、早めに対応することで靴の選び方が変わり、歩く姿勢が変わり、結果的に爪の環境が大きく整います。
靴ひもを緩めてみる、靴の選び方を意識してみる、爪の切り方を正しくおこなってみる――そんな小さな意識の積み重ねが、快適な足元をつくります。
📍 湘南巻き爪矯正院 久里浜院
京急久里浜駅より徒歩1分/JR久里浜駅より徒歩3分 ※11/17(月)~移転いたします。
巻き爪・副爪・足爪に関するご相談、ぜひお気軽にお越しください。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★


この記事へのコメントはありません。