「最近、疲れやすくなった」
「階段が少しつらい」
「歩くスピードが遅くなった気がする」
そんな変化を感じていませんか?
実はそれ、筋肉量の減少が関係しているかもしれません。
年齢を重ねるとともに筋肉は自然と落ちていきますが、今の生活の中で少し意識を変えるだけでも、体はしっかり応えてくれます。
今回は、60歳から始める「筋活」について、そして「足元のケア」がなぜ筋活に欠かせないのかを、八王子市の湘南巻き爪矯正院 八王子院スタッフがわかりやすくお伝えします。
💪そもそも「筋活」ってなに?
「筋活」とは、筋肉を意識的に使い、衰えを防ぎながら元気な体を保つための活動のこと。
特別なトレーニングをするというより、日常の中で筋肉を意識して動かすことがポイントです。
特に60歳を過ぎると、筋肉量は20代の半分ほどになると言われています。
しかし、筋肉は年齢に関係なく鍛え直すことができる“再生力のある組織”です。
つまり、60歳からでも筋活を始めれば、体はまだまだ変われるのです。
🦶筋活に「足元」が大事な理由
人の筋肉のうち、実に70%以上が下半身に集中しています。
つまり、「筋活=足を使うこと」なのです。
しかし、足に違和感や不安があると、歩くのを避けるようになってしまう方も多いもの。
特に、巻き爪などの爪トラブルがあると、「痛いから歩かない」「体重をかけたくない」と無意識に足をかばい、結果的に筋肉を使わなくなってしまいます。
八王子市の湘南巻き爪矯正院 八王子院では、こうした“歩きにくさの原因”を整えるサポートを行っています。
歩くことを快適にすることで、自然と筋活も続けやすくなるのです。
🚶♀️60歳から始めたい簡単「筋活」3選
① ウォーキング(歩くことから始めよう)
特別な運動をしなくても、歩くだけで筋肉は活性化します。
1日20〜30分を目安に、姿勢を意識して歩いてみましょう。
歩くときは、
-
-
背筋を伸ばす
-
視線は前方へ
-
かかとからつま先へ体重を移す
この3点を意識すると、足の筋肉をしっかり使えます。
-
もし巻き爪などで歩くと痛みを感じる場合は、無理せずケアを優先しましょう。
歩ける足を整えることが、筋活の第一歩です。
② 足指ストレッチ
足指をグー・パーと動かすだけでも、足裏の筋肉が刺激されて血流が良くなります。
特に、足の指を広げる動きは体のバランスを保つ筋肉を鍛える効果も。
お風呂上がりなど、リラックスした時間に10回ほど繰り返すのがおすすめです。
巻き爪予防にもつながりますよ。
③ スクワット(ゆっくり丁寧に)
スクワットは下半身を効率よく鍛える代表的な動き。
ただし、無理な回数をこなす必要はありません。
1日5回でも、「続けること」が一番大切です。
フォームのポイントは、
-
ひざがつま先より前に出ないように
-
背筋を伸ばしてゆっくり腰を下ろす
-
呼吸は止めない
椅子の背につかまったり安全にできるようにサポートを置いて行うと安心です。
🌿「筋活」は心にも良い影響がある
体を動かすことは、筋肉だけでなく心のリズムにも良い影響を与えます。
散歩に出かけて季節を感じたり、少し汗をかいてスッキリした気分を味わうだけでも、気持ちが前向きになり、自然と笑顔も増えます。
また、筋肉を動かすと「マイオカイン」という物質が分泌され、全身の代謝を助け、免疫バランスを整えるといわれています。
健康維持のためにも、筋活はまさに“全身の栄養”です。
👣巻き爪ケアも筋活の一部です
八王子市でも巻き爪でお悩みの方は多くいらっしゃいます。
「爪が食い込んで歩くのがつらい」
「立ち仕事で足先が気になる」
そんな方こそ、足元を整えることが筋活の第一歩です。
湘南巻き爪矯正院 八王子院では、切らない・痛くない巻き爪矯正を行いながら、再び歩くことが楽しみになるようなサポートを心がけています。
「筋肉を鍛えたい」「歩く習慣をつけたい」と思ったら、まずは足元の健康チェックから始めてみませんか?
🏁まとめ:今日から始める、あなたの“筋活ライフ”
筋肉は、60歳からでもしっかり応えてくれます。
大切なのは「続けられる形で無理なく動かすこと」。
そしてその土台となるのが、健康な足と爪です。
藤沢市ではなく八王子市の地域に根ざした湘南巻き爪矯正院 八王子院では、「歩ける体」を守るためのケアを行っています。
「最近歩くのが面倒」
「階段がつらい」
――そんなサインを感じたら、今日から“筋活”をスタートさせましょう。
一歩踏み出す勇気が、これからの人生をもっと元気にしてくれます。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント