「楽だから」という理由で、大きめの靴を選んでいませんか?
実はそれ、足元のトラブルにつながることが少なくありません。
みなさんが想像する以上に実は靴選びは思いのほか重要です。
今回は、大きめの靴を履くことで起こる問題と、巻き爪との関連を中心にお伝えします。
足元の安心を守るための見直しポイントもご紹介します。
1. 靴の中で足がすべって疲労がたまる
大きい靴は足が遊びやすく、歩くたびに足が前後左右に動きます。
そのたびに指先やかかと、アーチ部分に力がかかり、疲れやすくなることも。
歩いて家に戻ったときに「足がだるい…」と感じたら、靴のゆるさが原因かもしれません。
2. 水ぶくれ・靴ずれのリスク増
歩いているうちに靴の中で靴ずれが生じると、水ぶくれ(いわゆる“マメ”)ができやすくなります。
大きめの靴は靴ずれを誘発しやすく、かかとの内側や足指周辺で皮がむけることも。
放置するとタコや魚の目、踵のガサガサなど角質トラブルも引き起こすので要注意です。
3. 巻き爪の引きがねに…
実は大きめの靴は巻き爪と深く関係しています。
靴がゆるいと歩くたびに指先が靴のつま先部分にぶつかりやすくなります。
それが爪に繰り返しの圧をかけることで、爪が内側に巻きやすくなってしまうのです。
「靴は大きめなら痛くないと思っていた」と話す方が多く、湘南巻き爪矯正院 八王子院では巻き爪ケアの際に靴の選び直しをご提案しています。
4. 指の筋肉が弱ることで疲れやすくなる
大きめの靴を履くことで、足指を使って踏ん張るべき歩く動作がしづらくなりがち。
すると指の筋肉が使われにくくなり、足裏のバランスも崩れやすくなります。
「足が疲れやすくなった」「歩くのが億劫になった」という声も。
5. 体のバランスが崩れる可能性
靴が合っていないと、歩いたときに体重のかかり方が偏りやすくなります。
これが続くと脚だけでなく、膝・股関節・腰などの痛みや違和感も増えたり、姿勢が崩れたりするケースもあります。
足元を変えることで、全身の安定性を保つことが大切です。
□「大きめ靴はラク」には落とし穴が!
いかがでしたか?
一見、ゆったりした靴は快適そうに見えますが、爪や皮膚、筋肉、体全体のバランスに負担がかかります。
特に巻き爪との関連性を考えると、気軽に選ぶのはリスク大です。
✓歩きやすい靴の選び方
-
試着は午後に。むくみが出ている時間帯の方がフィット感が正確。
-
中敷きに指がぴったり乗ること。つま先に1cmほど余裕を。
-
かかとはしっかりホールドされるものを。
-
幅(ワイズ)も確認。見た目より足にフィットするか重視する。
-
試着後、数分歩いてみて「パカパカ」や「遊び」がないか確認。
湘南巻き爪矯正院 八王子院のサポート
当院では巻き爪矯正はもちろん、靴選びや足の使い方の相談も受け付けています。
「大きい靴で楽だと思っていたけど…」という方には、試着ポイントや靴の見直し提案もしています。
靴選びの見直しは、巻き爪や疲れやすさの根本改善につながります。
八王子市で足元のお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください!
[まとめ]大きめ靴が招く6つの足トラブル
-
歩行時疲労
-
マメ・靴ずれ・タコ・魚の目
-
巻き爪リスク増
-
指の筋力低下
-
体バランス崩
“勝手にラク”ではなく、“正しくラク”を目指して、靴も爪も足元から整えていきましょう。
巻き爪やタコ・魚の目にお困りでしたら根本原因から予防のお手伝いをおこなっている湘南巻き爪矯正院 八王子院へお任せください!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント