一日の終わり、湯船に浸かる時間はまさに“
忙しい日常の中でも、
実は、ただお風呂に入るだけではもったいないんです。
入浴の“温度・時間・習慣”を少し意識するだけで、
今回は、湘南巻き爪矯正院 江ノ島院/officeから「今日からできる入浴の正しい習慣」
1. お湯の温度は“ぬるめ”がポイント
夜の入浴は、ぐっすり眠るための準備時間でもあります。
理想的なのは、就寝の約1時間半~2時間前。
そしてお湯の温度は39度前後のぬるめがベスト。
熱すぎるお湯だと体が興奮状態になり、
ぬるめのお湯に15~20分ほどゆっくり浸かることで、体の“
ぬるめのお湯にしっかり浸かって全身を芯から温めてあげることが
2. 入浴中の「足ストレッチ」で血行を促す
お湯に浸かりながらできる簡単な足のケアとしておすすめなのが、
湯船の中で足首をぐるぐる回したり、足指を“グー・パー”
この動きで、足先まで血流が促され、冷えにくくなります。
冷えがやわらぐと、
また足のストレッチをすることで足裏のアーチ崩れ予防にもなり、
とくに、足の指を意識的に動かすことはとても大切です。
現代人は、靴の中で指をほとんど動かさない時間が長く、
お風呂の中は水の抵抗があるため、
「湯船に入ったら足指グーパー10回!」
3. 入浴は「一日のリセット時間」
お風呂=体を洗う時間ではなく、リセットの時間ということ。
湯船に浸かることで体だけでなく、気持ちもほぐれていきます。
深く呼吸をして“今日も一日がんばったな”
ストレスや緊張が続くと、体は無意識にこわばります。
特に足裏やふくらはぎなど、
お湯の浮力で筋肉がゆるむ入浴中に、足を軽くマッサージしたり、
江ノ島の海岸を散歩した後などにも、
4. お風呂上がりのひと工夫で「温かさ」をキープ
入浴後は、
タオルでしっかり足の指の間まで水分を拭き取ったら、保湿ケアを
特に足裏やかかと、足の爪は乾燥しやすい部分なので、
その際、足の指の間もやさしく伸ばしてあげると、
また、冷えやすい方は靴下を履くときに注意を。
締めつけの強い靴下は血流を妨げることがあります。
冷え症の方でもお布団に入ったら靴下は脱いでくださいね。
靴下を着用しながらの睡眠は、睡眠の質低下の原因になります。
5. 入浴後の過ごし方で眠りが変わる
お風呂から上がった後、スマートフォンを見たり、
強い光を浴びると、脳が「まだ昼間だ」と勘違いして、
入浴後は照明を少し落として、
体の深部体温が下がりはじめるタイミング(入浴後1〜2時間)
また、足元を整えることは“全身のバランスを整える”
巻き爪にお悩みの方も、
毎日の入浴が、
まとめ|「湯船で足を動かす」それだけで変わる
就寝の1.5〜2時間前に39度前後のお湯に浸かる
入浴中は足の指をグーパー・足首を回す
湯船の中で深呼吸しながらリラックス
入浴後は保湿が必須
強い光を避け、静かな時間を過ごす
入浴は、誰でもできる最高のセルフメンテナンス。
自分の体をいたわる時間を過ごしてみてください。
湘南巻き爪矯正院 江ノ島院/officeでは、
毎日の「入浴時間」が、
湘南巻き爪矯正院 江ノ島院/office
片瀬江ノ島駅から徒歩1分!
江ノ島エリアで足の健康をサポートしています。
巻き爪矯正・陥入爪矯正・変形爪修復・
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント