皆さんは「足裏のアーチ」という言葉を聞いたことはありますか?
足の裏には「3つのアーチ」があり、私たちが毎日快適に歩いたり立ったりするために欠かせない存在です。
実はこのアーチが崩れることで、巻き爪やタコ・魚の目をはじめとした足元のトラブルにもつながることがあるのです。
今回は、そんな「足裏アーチの重要性」と「アーチが崩れると起こるリスク」について、金沢市で巻き爪ケアをおこなう私たちからわかりやすくご紹介していきます!
■ 足裏には3つのアーチがある
私たちの足裏には、以下の3つのアーチが存在しています。
-
内側縦アーチ(土踏まずの部分)
-
外側縦アーチ(小指側の縦方向)
-
横アーチ(足の指のつけ根を横に走るライン)
この3つのアーチがしっかりと機能することで、地面からの衝撃を吸収し、安定した歩行や立位が可能になります。
しかし、長時間の立ち仕事や合わない靴、運動不足、加齢などさまざまな要因でアーチは崩れてしまうことがあります。
■ アーチが崩れるとどうなる?
① 内側縦アーチが崩れると「扁平足」に
内側の縦アーチ、いわゆる「土踏まず」が落ちると、足の裏全体がべったり地面に接する状態になります。これが「扁平足」と呼ばれる状態です。
扁平足になると、足元で衝撃を吸収できなくなり、膝や腰への負担が増加。また、足裏が疲れやすくなり、姿勢のバランスも崩れやすくなります。
② 外側縦アーチが崩れると「O脚」や「内反小趾」に
外側縦アーチは小指側にあるアーチで、これが崩れると身体の重心が外側に偏りやすくなります。
その結果、足の小指が内側に寄ってくる「内反小趾」や、脚全体が外に開いたようになる「O脚」傾向が現れることがあります。どちらも足の安定性を損なう原因となります。
③ 横アーチが崩れると「開張足」や「外反母趾」に
足の指のつけ根をつなぐ横アーチが崩れると、足幅が広がってしまい「開張足」という状態に。
この状態が続くと、親指が外(小指側)に向かって曲がってしまう「外反母趾」になりやすくなります。足のつけ根にできる胼胝(たこ)や鶏眼(魚の目)もこのアーチの崩れと関係しています。
■ アーチの崩れと巻き爪の関係
金沢市で巻き爪のケアを行っている私たち金沢巻き爪矯正院が日々感じているのは、「巻き爪の方の多くが足のアーチバランスに乱れがある」ということです。
足裏のバランスが崩れてしまうと、歩行時の重心が変わり、指先に過剰な圧がかかるようになります。
この圧が継続的にかかることで、爪が内側へと巻いていってしまうケースが多く見受けられます。
合わせてタコ・魚の目もできやすくなります。
■ アーチを守るためにできること
足裏アーチを守るためには、日頃の習慣がとても大切です。
-
靴は足のサイズや形に合ったものを選ぶ
-
長時間の立ち仕事の際は適度に休憩をとる
-
足裏のストレッチやトレーニングを日常に取り入れる
-
インソールを活用して足をサポートする
金沢巻き爪矯正院では、巻き爪ケアだけでなく、足裏アーチの崩れに対するアドバイスやケア用品のご紹介も行っております。
特に「巻き爪になりやすい」「足の幅が広がってきた」「最近、靴が合わなくなってきた」「タコ・魚の目ができやすい」といった感覚がある方は、アーチの状態を一度見直してみると良いかもしれません!
ご自身で分からずお困りの場合は石川県金沢市にございます金沢巻き爪矯正院にご相談ください♪
■ まとめ:足のアーチと上手につきあうことが足元の快適さにつながる
私たちの身体を支えてくれている足。
その足のアーチがしっかりしていることで、毎日の歩行や姿勢が安定し、快適な日常生活を送ることができます。
「最近、足が疲れやすい」「巻き爪が気になる」「足裏が痛い」という方は、アーチのバランスが関係している可能性も。
金沢市で巻き爪ケアをお探しの方、足元のトラブルを未然に防ぎたいとお考えの方は、ぜひ金沢巻き爪矯正院にご相談ください。
足元の小さな変化が、毎日の快適さを左右するかもしれませんよ。
当院は本日16時まで個別無料相談会を開催しています!
巻き爪やタコ・魚の目ができていて「もしかしてこれって足裏のアーチ崩れが原因?」と気になったらお気軽にお越しください!
※当院は事前予約制です。本日ご来院ご希望のお客様は事前にお電話( 076-204-7740)をお願いいたします。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント