足のトラブルにお悩みの方必見!タコ・魚の目・イボの違いを徹底解説

タコ、ウオノメ

鎌倉市 巻き爪 足

足裏や指に硬いできものができてしまうと、「タコ?魚の目?それともイボ?」と迷ってしまう方が多いのではないでしょうか。

見た目や感触が似ているため自己判断が難しく、ケアの仕方もそれぞれ異なります。

この記事では、タコ(胼胝)、魚の目(鶏眼)、イボの違いをわかりやすくまとめ、それぞれの特徴や注意点、そして当院で行っているケアについても詳しくご紹介します。


◆タコ(胼胝)とは?

タコは皮膚の一部が厚く硬くなった状態で、医学的には「胼胝(べんち)」と呼ばれます。

長時間の歩行や立ち仕事、サイズの合わない靴などで皮膚に圧力や摩擦がかかり続けると、皮膚がその刺激から自分を守ろうとして角質を厚くします。

その結果、タコのように皮膚が硬く盛り上がった部分ができます。

タコは痛みが出にくいのが特徴ですが、厚くなった角質が割れてしまうと、歩行時に違和感やひび割れの痛みを感じることもあります。


◆魚の目(鶏眼)とは?

魚の目はタコと似ていますが、皮膚の内部に向かって硬い芯ができるのが特徴です。

正式名称は「鶏眼(けいがん)」で、その中心がまるで鶏の目、魚の目のように見えることから、この名前がつきました。

魚の目は芯が皮膚の奥に食い込むため、歩くたびに強い痛みを感じやすくなります。

特に靴の中で足が動きやすい方や、足の指の形や骨格に特徴のある方は繰り返しやすい傾向があります。

魚の目の芯が気になって自分で取ろうとしてカッターやカミソリを使用する方もいらっしゃいますが、これはケガの原因になるためやめることをおすすめいたします。


◆イボとの違い

イボはウイルスが原因で皮膚にできるもので、タコや魚の目とは全く異なる性質を持ちます。

表面がざらざらしていたり、小さな黒い点が見られたりするのが特徴です。

イボはウイルス性のため、放置すると周囲に広がることがあります。

そのため、タコや魚の目だと思って削ったり触ったりしてしまうと悪化する場合があり、注意が必要です。

また放置していることで家族や他人に移してしまう可能性も…。

イボは医療機関での診断・対応が必要になるため、自己判断せず、気になる方はまず皮膚科を受診することをおすすめします。

皮膚科では液体窒素で治療することが多いです。


◆タコ・魚の目ができる原因

タコや魚の目の大きな原因は「足にかかる圧力や摩擦の偏り」です。

具体的には…

  • サイズや形が合わない靴を履き続けている

  • 外反母趾や扁平足など足の骨格の特徴

  • 歩き方の癖や姿勢の崩れ

  • 長時間の立ち仕事や運動

鎌倉市のような観光地では長時間歩く機会が多いため、旅行や外出をきっかけに足のトラブルが悪化したというお声もよく耳にします。


◆湘南巻き爪矯正院 鎌倉院のケア

当院ではフットケアの専門知識を活かしたタコ・魚の目のケアを行っています。

硬くなった角質を専用の器具で少しずつ削ることで歩行時の違和感を軽減します。

鎌倉市 巻き爪 魚の目

また、その場のケアだけでなく、靴の選び方や履き方、足の使い方など、再発を防ぐためのアドバイスも行っています。

さらに、ご自宅で使える保湿アイテムやインソール、靴下などもご紹介し、日常的なケアの習慣づけをサポートしています。


◆タコ・魚の目のセルフケアで注意したいこと

  • 自分で削りすぎない

  • 市販のスピール膏(角質軟化パッチ)は魚の目以外の皮膚にも影響するため注意

  • 痛みが強い場合は無理せず専門家に相談

特に、魚の目とイボは見分けにくいため、正しい判断が難しいと感じたら無理なケアは避けて、病院へご相談ください。

湘南巻き爪矯正院 鎌倉院は医療機関ではないため、イボの治療はおこなっておりませんが、タコ・魚の目のフットケアは当院にお任せください!

リラックスしながら厚くなった角質ケアをおこなってスッキリしませんか?


◆まとめ

タコ(胼胝)、魚の目(鶏眼)、イボは見た目が似ていても原因も性質も異なります。

鎌倉市やその周辺で足裏や指先のトラブルに悩んでいる方は、まず専門のケアを受けて足元を整えることから始めてみませんか?

湘南巻き爪矯正院 鎌倉院では、お客様一人ひとりの足の状態を丁寧に確認し、快適な歩行をサポートするためのケアをご提供しています。

観光や外出が多い鎌倉だからこそ、足元をいたわる習慣を身につけることが大切です。

足のトラブルが気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

この記事へのコメントはありません。