「歩くと足の親指の付け根が靴に当たって痛い」
「幅が狭い靴はきつくて辛いから、ゆったりした靴を履いている」
そんな声を、日々多くの方からお聞きします。
実はその“ゆったり靴”、あなたの足にとって本当に良い選択でしょうか?
今回は、幅が広すぎる靴を選ぶことで起こりやすいトラブルとそのメカニズムについて解説していきます。
また、靴選びの見直しが、巻き爪や外反母趾の予防・負担軽減にもつながることを、ぜひ知っていただきたいと思います。
◆ 「靴の幅=広ければ楽」は大きな誤解?
「足が痛い → 靴の幅が狭いせい → 幅の広い靴に変えよう」
この流れで靴を選ぶ方は少なくありません。
しかし、足に対して大きすぎる靴は、逆に負担を増やしてしまうことがあります。
靴の中で足が前に滑ることで、以下のような影響が起こります。
-
つま先が靴の先端にぶつかる
-
足指が正しく動かせず、浮き指になる
-
親指の付け根が圧迫されやすくなる
-
足のアーチが崩れやすくなる
このような状態が続くと、巻き爪や外反母趾、タコ、魚の目など、足元のトラブルへとつながってしまいます。
◆ 幅広靴で「前滑り」が起こる理由
足の形に合っていない靴、特に幅が広すぎる靴を履くと、歩くたびに足が前に滑っていく状態になります。
本来、靴の中で足はしっかり固定されていることが理想ですが、幅が余っていると、足の位置が安定せず、次のような現象が起きます。
-
歩行中に足が前へズレる
-
つま先部分に負荷が集中する
-
親指の付け根や爪の先端に圧力がかかる
これにより、親指が外側に押し出され、外反母趾が進行するリスクが高まります。
さらに、巻き爪のリスクも高まりやすい状態になってしまうのです。
◆ 秦野市でも増えている「靴トラブルによる巻き爪・外反母趾」
湘南巻き爪矯正院 秦野院にも、巻き爪や親指の痛みで来院される方が増えています。
特に、「何をしてもよくならなかった」「靴を変えても逆に悪化した」といった声も多く、原因を探っていくと靴の選び方が根本にあるケースが多いです。
足に合っていない靴での移動は足元への負担が大きくなりやすい傾向があります。
◆ 正しい靴選びのポイントは「幅」より「フィット感」
幅広の靴=楽、というイメージが先行しがちですが、大切なのは足と靴がしっかり合っているかどうかです。
きついのはもちろん足に良くありません。
しかしだからといって幅が広すぎるのもよくありません。
その人の足に合っているかどうかが大切です。
以下の点に注意して選んでみてください。
-
かかとがしっかり固定されている
-
靴紐やベルトで調整ができる
-
指先に5〜10mmのゆとりがある
-
歩いたときに足が靴の中でズレない
-
足のアーチを支える中敷きがあると◎
試着する際は、午後(足がむくみやすい時間帯)に行うのが理想的です。
試し歩きも忘れずに。
◆ 足元の小さな違和感、放置しないで
たとえば…
-
「靴の中で足が滑って歩きづらい」
-
「親指の付け根が痛いけど、我慢している」
-
「最近、親指の爪が内側に食い込むようになってきた」
このような小さなサインは、足からの“助けて”のサインかもしれません。
足元の環境を整えるだけで、巻き爪や外反母趾のリスクを下げることができます。
◆ 秦野市で巻き爪や足トラブルにお困りの方へ
湘南巻き爪矯正院 秦野院では、足や爪の状態を丁寧に見ながら、一人ひとりに合わせたケアを行っています。
-
「巻き爪かどうか分からないけど、爪が痛い」
-
「靴を変えても変化がない」
-
「外反母趾と巻き爪、両方気になる」
そんな方も、まずはお気軽にご相談ください!
施術は爪に穴を開けない特殊プレートを使って行い、できる限り痛みを感じにくいように工夫しています。
見た目も目立たない透明なプレートなのでサンダルを履いたり裸足になっても目立ちにくいです♪
巻き爪矯正の施術と合わせて靴の選び方や歩き方、インソール、矯正靴下のアドバイスなどもおこなっています!
◆ まとめ
靴の選び方は、足元の健康を守るためにとても重要です。
幅が広ければ良い、という思い込みが、結果的に足への負担を増やすこともあるのです。
巻き爪や外反母趾が気になる方は、まず自分の足に合った靴を知ることから始めてみましょう。
そして、秦野市で足や爪に違和感があると感じたら、湘南巻き爪矯正院 秦野院にお気軽にご相談ください。
あなたの足元から、快適な毎日をサポートいたします。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。