「楽そうだから」と思って、つい大きめの靴を選んでいませんか?
じつは、少しゆるい靴が招く足トラブルは意外と多く、見た目だけでは分かりにくい要注意ポイントです。
知らず知らずのうちに足に余計な負担がかかっているかもしれません…。
今回は、大きすぎる靴が引き寄せる代表的な足トラブルを解説しつつ、予防策もご紹介します。
大きめの靴を好んで履いている方、すぐに脱ぎ履きしやすい靴を履いている方、必見です。
1|靴が脱げそう…踵の滑りが招くトラブル
大きめの靴を履くと、歩いている間にかかとが脱げる・脱げそうになる経験がありませんか?
この動きから、足が靴の中で前後に動くことで、皮膚がこすれてタコや皮膚の厚みができやすくなります。
2|開張足の予兆?アーチが消える恐れも
靴が緩いと、足が滑らないように靴の中で踏ん張ってしまい足の指を正しく使用できず、足底筋を引き締める力が弱まることがあります。
その結果、開張足や外反母趾につながるリスクも。
足裏が平らになっていたら要注意です。
3|爪先がぶつかる…タコ・魚の目・爪への影響
前後に動くことで、つま先が靴先にぶつかり続けると、足の指先の皮膚が硬くなったり、タコや魚の目ができやすくなります。
さらに、爪にも圧がかかりやすく、巻き爪のリスクが高まることもあります。
4|外反母趾が進む可能性
親指の付け根周辺に圧がかかり続けると、親指が内側に変形しやすくなります。
これは外反母趾の進行につながり、歩くたびに痛みや不安定さを感じることも。
大きすぎる靴は、つま先への圧迫の原因となりやすいのです。
5|巻き爪の進行を誘発する理由
繰り返しますが、足が靴の中で前後にずれることで、爪先に圧力が集中します。
これが長く続くと、爪が内側に巻いていきやすくなり、巻き爪へとつながってしまいます。
6|“ちょうど良いサイズ”を選ぶ5つのチェックポイント
✅ 試し履きは立って歩く
立って数歩歩いて、かかとの脱げ感やつま先の当たり具合を確認しましょう。必ず両足共、試し履きをしましょう。
✅ 爪先に5mm〜1cmの余裕あり
指先がぶつからず、靴先に当たらない余白が重要です。大きすぎず、けれど余白はとってください。
✅ かかとはホールドされる感じ
踵部分は硬くなっているものを選びましょう。
かかと部分が柔らかいと踵がグラグラして不安定な歩きなります。
✅ 足幅にあったサイズを選ぶ
幅が広すぎると滑りやすく、狭すぎると圧力が増します。
✅ アーチラインがソールと合うか確認
中敷きの凹凸が、足裏の形とマッチしている靴を選びましょう。
別売りのインソールなどを使用するのもオススメです。
7|秦野市で歩く人へ|正しい靴選びが未来の足を守る
“少し油断した靴選び”が、巻き爪・タコ・開張足などのトラブルを招く可能性が高くなります。
巻き爪やタコ・ウオノメは足からのSOSかもしれません。
気づいたらすぐに対策することが大切です。
8| 湘南巻き爪矯正院 秦野院からのご提案
秦野市にございます当院では、巻き爪矯正やタコ・ウオノメのケアをおこなっています。
合わせて根本原因である靴選びのアドバイスや、日常でできる足元ケアもアドバイスしています。
正しい靴の選び方、インソールの使い方、歩き方まで、トータルでサポートいたします!
当院の巻き爪矯正はサンダルや裸足でも目立ちにくい透明プレートを使用した巻き爪矯正となっております。
プレートを巻き爪の表面に貼りつけるので手術不要の痛くない施術が当院の特徴です😊
まとめ|“大きすぎる靴”は、意外に怖い
-
靴の中で足が滑る→巻き爪・タコ・魚の目のリスク
-
足の指が使えない→開張足、外反母趾
-
圧迫→タコ、魚の目・外反母趾
-
まとめ:靴は“履ける”ではなく“合う”ものを選ぶ
足元の快適さは、歩く生活の質にも直結します。
秦野市で「タコ・ウオノメがある」「爪が気になる」と感じたら、まずは靴の見直しから始めましょう!
そしてタコ・ウオノメ、巻き爪にお困りでしたら湘南巻き爪矯正院 秦野院へご相談くださいね♪
湘南巻き爪矯正院 秦野院では、足と靴、爪を含めたトータルケアをご提供しています。
お気軽にご相談ください。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。