足裏のアーチが崩れるとO脚に!?

皆さんは「足裏のアーチ」を意識したことはありますか?

小指の付け根から踵までを結ぶ部分には、体を支える重要なアーチがあります。

このアーチが崩れると、歩き方や姿勢に影響し、さらには内反小趾やO脚につながることがあるのです。

今回は、足裏のアーチとO脚の関係、そして巻き爪との関わりについてお話しします。


足裏のアーチとは?

足裏には大きく分けて3つのアーチがあります。

八王子市 巻き爪 足

  1. 内側縦アーチ(親指の付け根から踵にかけて)

  2. 外側縦アーチ(小指の付け根から踵にかけて)

  3. 横アーチ(足の指の付け根を結ぶ部分)

今回注目したいのは、小指の付け根から踵を結ぶ「外側縦アーチ」です。

「2」番ですね。

この部分は体重を支え、歩く際の重心移動をスムーズにしてくれる役割があります。

そのため、歩行や立位の安定に直結しています。


アーチが崩れるとどうなる?

外側のアーチが崩れると、体重のかかり方が偏りやすくなります。

その結果、膝が外に開くようなバランスになり、O脚につながる可能性があるのです。

  • 足先が外に流れる

  • 膝が外側に向きやすくなる

  • 歩幅が狭くなりやすい

これらの積み重ねによってO脚が定着し、姿勢全体に影響が及ぶこともあります。

また内反小趾が起こりやすくなる原因にもなります。


O脚と巻き爪の関係

「O脚と巻き爪って関係あるの?」と思われるかもしれません。

実は深い関わりがあります。

O脚になると足裏の体重のかかり方が不均一になり、親指や小指に大きな負担がかかります。

とくに足の外側に重心がかかり親指が浮いたような状態になると、巻き爪を引き起こしやすくなるのです。

また小指に負荷がかかりやすくなるため、小指の巻き爪の原因にもなってしまいます。

「歩くと親指が気になる」

「靴を履くと足先が圧迫される」

と感じている方は、足裏のアーチの崩れやO脚が背景にあるかもしれません。


見直したい生活習慣

足裏のアーチやO脚に影響を与える生活習慣をチェックしてみましょう。

  1. 長時間同じ靴を履いている
    サイズの合わない靴は、アーチを支える力を弱めます。

  2. 運動不足
    足裏やふくらはぎの筋肉が衰えると、アーチが崩れやすくなります。

  3. 偏った歩き方
    足の外側に体重をかけるクセや猫背も、足元のバランスを乱す原因です。

  4. 爪の切り方
    深爪や間違った爪の整え方も巻き爪につながりやすく、O脚との悪循環を生み出す可能性があります。


足裏のアーチを守るセルフケア

毎日の生活の中でできる簡単な工夫をご紹介します。

  • 足指のストレッチ
    足の指を1本ずつ広げてストレッチするだけで血流がよくなり、アーチを保ちやすくなります。

  • タオルギャザー運動
    床にタオルを置いて足指でたぐり寄せる運動は、足裏の筋肉を鍛えるのに効果的です。

  • 正しい靴選び
    つま先に10ミリほど余裕があり、足裏のアーチが崩れている場合はアーチサポートのあるインソールを入れたり矯正靴下を履くのがおすすめです。当院でも取り扱っています!

  • 爪の正しい整え方
    深爪を避け、指先と同じくらいの長さを保つことが重要です。


巻き爪で歩くのが不安な方へ

八王子市で巻き爪が気になる方は当院へご相談ください!

湘南巻き爪矯正院 八王子院では、透明な特殊プレートを用いて爪のカーブを整える方法を行っています。

プレートは目立ちにくく、靴を履いても違和感が少ないため、普段の生活をしながらケアを進めることができます。

また正しい歩き方や足裏のアーチ崩れ対策のサポートなどもおこなっています。

「歩くときに親指が負担になっている気がする」

そんな方は、足裏のアーチと巻き爪の関係を見直すことで、歩きやすさを取り戻せるかもしれません。


まとめ

小指の付け根から踵を結ぶ外側のアーチは、体のバランスを保つ大切な土台です。

このアーチが崩れると、O脚や歩き方のクセにつながり、結果的に巻き爪を引き起こすこともあります。

八王子市は坂道や階段が多い地域だからこそ、足裏のアーチを守る意識が欠かせません。

毎日の習慣に簡単なケアを取り入れつつ、足先の違和感があるときは専門的なサポートを受けることも大切です。

湘南巻き爪矯正院 八王子院では、巻き爪に関するケアを中心に、足元を大切にしたい方をサポートしています。

将来も元気に歩くために、今から足のアーチを意識してみませんか?

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約