小指の爪が割れた?実は『副爪』かもしれません

小指の爪が割れた…実は『副爪』という現象かも?

足の小指を見ていて「爪が二枚に割れている?」と驚いたことはありませんか?

実はそれ、「副爪(ふくそう)」というものかもしれません。

副爪とは爪が割れている状態や通常の爪の横に小さな爪状の角質ができる状態を指します。

特に足の小指に多く見られるため、見た目で「爪が裂けた」と不安になる方は少なくありません。

今回は足のケアを意識している方に向けて、副爪の原因やケアの考え方をご紹介します。

巻き爪との関係についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。


なぜ小指に副爪ができやすいのか?

副爪ができる背景には、足の構造や日常の習慣が関係しています。

特に多い原因は次の通りです。

  • 靴の圧迫
     先が細い靴やサイズが合っていない靴を履いていると、小指が圧迫されます。
     長時間圧迫されることで皮膚が硬くなり、爪のような角質が発生します。

  • 歩き方や姿勢
     外側重心で歩く癖があると、小指に負担が集中します。結果、皮膚が刺激を受けて副爪が生じやすくなります。

  • 乾燥や摩擦
     角質が厚くなりやすい環境では、副爪の発生リスクが上がります。


副爪と巻き爪の関係

八王子市でも副爪でお悩みの方が増えています。

また、副爪と巻き爪は一見関係なさそうで、実は深く関わっているため副爪と巻き爪の両方に悩む方もいらっしゃいます。

靴の圧迫や歩き方のクセは、副爪だけでなく巻き爪の原因にもなりやすいのです。

特に、小指や親指への負担が強い方は、爪の形が変化しやすいため注意が必要です。


副爪のセルフケアで注意すべきこと

「副爪だからといって切り取ればいい」と思っていませんか?

無理に切ると皮膚を傷つけ、炎症や化膿につながることもあります。

しかし放置していることで靴下などに引っかかって避けてケガをすることもあります。

次の点に気をつけてくださいね。

  • 無理に引っ張らない

  • 深く切らない

  • 角質ケアは優しく

乾燥を防ぐための保湿も有効です。

足全体を清潔に保ち、靴の選び方を見直すことが大切です。


副爪を予防するためのポイント

  1. サイズの合った靴を選ぶ
     靴のフィット感がとても重要です。幅もご自身の足に合うものをお選びください。

  2. 歩き方を整える
     外側重心や猫背などのクセを直すだけで、小指への負担が軽減します。

  3. 足の乾燥対策
     保湿クリームを使い、角質が硬くなるのを防ぎましょう。


副爪が気になる方は?

湘南巻き爪矯正院 八王子院では巻き爪矯正だけでなく副爪ケアもおこなっています。

八王子市 巻き爪 副爪

お痛みが出ないように優しく副爪ケアをいたします。

副爪の予防方法となる靴の選び方や歩き方、爪のケア方法などもアドバイスいたします!

また、副爪がある方は、同時に巻き爪を抱えているケースも少なくありません。

当院では巻き爪矯正と副爪ケアを両方お受けいただくこともできます。

もし「副爪」や「巻き爪」が気になるならお気軽にご相談くださいね。

定期的に無料相談会も開催していますので八王子市内で足のトラブルに悩んでいる方はまずは無料相談会にお越しください!


まとめ

  • 小指の爪が割れて見えるのは「副爪」の可能性あり

  • 靴の圧迫や歩き方が主な要因

  • 無理な自己処理はNG!

  • 靴選び・歩き方・乾燥対策で予防が可能

  • 巻き爪との関係も考慮し、気になる方は専門機関へ


八王子市で巻き爪や副爪について詳しく知りたい方は、湘南巻き爪矯正院 八王子院までお気軽にご相談ください。

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約