「ささくれ」と聞くと、冬の乾燥する季節を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
実際、空気が乾燥する冬の時期に悩む方は多いです。
しかし、夏でもささくれに悩まれる方は少なくありません。
特に近年、猛暑の影響で夏場でもエアコンは必須です。
そのためエアコンや汗による乾燥にさらされやすく、爪まわりのトラブルが起こりやすくなります。
今回のブログでは、夏でもささくれができてしまう原因や予防の工夫、そして爪まわりのケアの大切さについてご紹介します!
なぜ夏でもささくれができるのか?
1. 冷房による乾燥
室内では冷房が効いているため、肌や爪の周りの水分が奪われがちです。
外では汗をかき、室内に入ると一気に乾燥する。
この繰り返しが爪の根元に負担を与え、ささくれができやすくなります。
2. 紫外線の影響
紫外線はお肌だけでなく爪や指先にも影響を与えます。
長時間外で過ごすと、皮膚が硬くなったり、乾燥してめくれやすくなることがあります。
特に夏はサンダルを履く方も多く、手だけでなく足の爪周りにささくれが出来てしまうことも少なくありません。
3. 水仕事やプール
夏は水に触れる機会も増えます。
プールの塩素や海水、または自宅での水仕事による乾燥が爪まわりに影響します。
濡れては乾き、を繰り返すことで皮膚が弱り、ささくれの原因につながります。
ささくれを放置するとどうなる?
小さなものだからと軽視しがちなささくれ。
しかし放置して引っかけてしまうと、不快感だけでなく、爪まわり全体が荒れてしまうこともあります。
また、無理に引っ張ってしまうとさらに深く裂け、歩くときに靴下やストッキングに引っかかるなど日常生活に小さなストレスを与えます。
実際に八王子市にお住まいの方からも「タコやウオノメのケアで湘南巻き爪矯正院 八王子院へ通っているけれど、実はささくれも気になっている」という声をいただきます。
足裏のタコやウオノメと同じように、指先の小さな変化も早めのケアが安心です!
夏のささくれ予防にできること
1. 保湿をこまめに
夏でも保湿は欠かせません。
特に手や足の指先はオイルやクリームを少しなじませるだけで違いが出ます。
夜の入浴後に塗り込むと効果的です。
2. 爪の正しいカット
爪の角を切りすぎると皮膚を守る力が弱まり、ささくれができやすくなります。
深爪を避け、爪の形を四角めに整えることを意識してみてください。
3. 靴や靴下に注意
サイズが合わない靴は爪や指先に余計な摩擦を与えます。
靴選びは特に重要です。
摩擦が減るとタコやウオノメだけでなく、ささくれ予防にもつながります。
4. 栄養バランスを整える
爪や皮膚の健康にはビタミンやたんぱく質が欠かせません。
夏は冷たい飲み物や軽食で済ませがちですが、野菜や魚、卵などをバランスよく摂ることを意識しましょう。
湘南巻き爪矯正院 八王子院でできること
当院では巻き爪矯正をはじめ、爪切りやフットケアも行っています。
爪のカットが難しい方や、タコやウオノメにお悩みの方にもご利用いただいています。
「タコや魚の目、ささくれが気になるけど、どうケアすればよいか分からない」
「タコやウオノメのついでに、指先のケアについても相談したい」
そんな方も気軽にご相談ください!
タコ、ウオノメケアと合わせて、ご自宅でのケア方法のアドバイスもおこなっています😊
小さな不快感を放置せず、快適に歩ける足元を目指しましょう!
八王子市で足と爪のケアを考えている方へ
八王子市は自然も多く、散歩やハイキングを楽しむ方が多い地域です。
その分、足先や爪に負担がかかることもあります。
タコやウオノメに加え、指先のささくれも放置せずに整えてあげることが、快適な毎日につながります。
湘南巻き爪矯正院 八王子院では、巻き爪や深爪だけでなく、爪や足裏全体のケアを幅広くサポートしています。
「夏なのにタコ、ウオノメ、ささくれが気になる…」
「巻き爪、タコ、ウオノメも含めて足元をトータルで見てもらいたい」
そんな方は、ぜひ一度当院へお越しください。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント