巻き爪になると「なんで巻き爪になってしまうんだろう?」と疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。
巻き爪は、足の親指などの爪の端が内側に巻き込むように変形し、歩くたびに違和感や痛みを感じることがある足のトラブルです。
日本人の10人に1人が巻き爪ともいわれています。
日常生活にも影響することがあるため、早めの対処が大切です。
今回は、巻き爪の主な原因と、当院で行っている「切らない」「痛くない」巻き爪ケアについてご紹介します。
巻き爪になる主な原因
巻き爪にはさまざまな要因が絡んでいますが、以下のような生活習慣や環境が関係しています。
-
サイズが合っていない靴の圧迫
-
深爪や不適切な爪切り
-
足に合わない歩き方や姿勢
-
長時間の立ち仕事やスポーツによる爪先への負担
-
加齢による爪の変化
-
外反母趾などの足の形状の変化
このような原因は日常的に足に負担がかかりやすく、巻き爪が起こりやすい傾向があります。
深爪が巻き爪を招く?
意外と多いのが「深爪」が原因となっているケースです。
爪を短く切ったり、爪の端を丸く切ってしまうと、伸びてくるときに皮膚の中に食い込むように成長してしまいます。
これが巻き爪につながることが多いのです。
正しい爪の切り方は、指先の先端の長さを目安に爪の先端をまっすぐに切る。
そして爪の角はやすりで少し削る。
この「スクエアオフカット」が巻き爪予防の爪の形です。
サイドの角を残すことで、爪が皮膚に食い込むのを防ぐことができます。
湘南巻き爪矯正院 八王子院の巻き爪ケア
当院では、「切らない」「痛くない」巻き爪ケアを行っています。
皮膚を切開したり、爪を剥がしたり、麻酔を使ったりすることはありません。
独自の技術と専用器具を用いて、優しく爪の形を整えていきます。
主な特徴は以下のとおりです。
-
専用の矯正プレートを使って爪を優しく広げていく
-
その日のうちに普段通りの靴を履いて帰れる
-
爪だけでなく足全体のバランスも考慮した予防アドバイス
体感に個人差がありますが当院では手術不要の巻き爪矯正なので、施術自体は痛みがほとんどないため「巻き爪ケア=怖い・痛い」と感じていた方にも安心してご来院いただけます。
また、当院では巻き爪矯正の施術と合わせて巻き爪予防のサポートもおこなっています。
靴の選び方や爪の切り方、ケア方法などお話ししていますので気になることは何でもご相談くださいね!
巻き爪は放っておかないで
「ちょっと気になるけど我慢できるから」とそのままにしておくと、悪化してしまうケースも少なくありません。
巻き爪が進行すると、
-
歩くたびに痛みが出る
-
靴を履くのがつらくなる
-
爪が皮膚に食い込んで炎症を起こす
-
爪の下に硬い角質がたまる
- 化膿して膿が出る
といった事態になることもあります。
軽い段階で対応することで、負担も少なく済みます。
違和感がある時点でのチェックがおすすめです。
日常生活でできる巻き爪予防
巻き爪にならないために、普段から気をつけたいこともあります。
-
-
靴のサイズを定期的に見直す
-
爪の形をスクエアオフに整える
-
- 深爪にしない
-
足指をしっかり動かすストレッチを取り入れる
-
かかと重心ではなく、足裏全体を使って歩く
巻き爪は「なってから」よりも、「ならないためのケア」がとても大切です。
湘南巻き爪矯正院 八王子院ではお1人お1人にあった予防アドバイスができるようスタッフ一同、心がけておりますのでご安心ください!
巻き爪に悩んだら、まず相談を
八王子市で巻き爪に悩んでいる方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
湘南巻き爪矯正院 八王子院では、丁寧なカウンセリングと的確な施術で、足元の悩みに寄り添っています。
どんな小さな違和感でも、お気軽にご相談いただければと思います。
「足が楽になると、心まで軽くなる」そんなケアを目指しています!
【まとめ】
巻き爪には、靴・爪の切り方・歩き方など、さまざまな原因があります。
八王子市で足元の不安を感じている方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 八王子院にお越しください。
切らない・痛くないケアで、あなたの足元をサポートいたします。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント